細い経糸(たていと)と、太い緯糸(よこいと)で柄を織り出す博多織。博多蒸しは、この博多織が名前の由来で、博多織の柄のように複数の食材を重ね蒸した、見た目も美しい料理です。柔らかく甘味のある春キャベツで作る美しくて美味しい博多蒸しは、お祝いの席にもおすすめです。
細い経糸(たていと)と、太い緯糸(よこいと)で柄を織り出す博多織。博多蒸しは、この博多織が名前の由来で、博多織の柄のように複数の食材を重ね蒸した、見た目も美しい料理です。柔らかく甘味のある春キャベツで作る美しくて美味しい博多蒸しは、お祝いの席にもおすすめです。
【材料/4人分】
久右衛門だしパック(または減塩だしパック) ‥‥1袋
水 ‥‥1カップ(200ml)
早生キャベツ ‥‥300g
鶏ひき肉 ‥‥100g
乾燥ひじき ‥‥3g
人参 ‥‥15g
卵 ‥‥1個
A [薄力粉大さじ1/2、薄口醤油小さじ1/2、塩小さじ1/4、みりん小さじ1/2]
B [酢大さじ2、薄口醤油小さじ1/2]
① 早生キャベツは葉を1枚ずつはがし、鍋に入れる。1カップの水を加えて蓋をし、中火で蒸し茹でにする。柔らかくなったらざるにとり、塩ふたつまみ(分量外)をふりかけておく。
② 人参はみじん切りにする。卵はボウルに溶きほぐし、大さじ1を取り分けておく。
③ ボウルに鶏ひき肉を入れ、Aを加えてよく練る。そこに②、乾燥のままのひじきを加えてさらによく練っておく。
④ ①のキャベツの水分を軽く振り落とす。15cmくらいの耐熱ボウルに①のキャベツを1/3量しき、キャベツとキャベツの間に②で取り分けておいた溶き卵を刷毛でぬる。
⑤ ③を1/2量詰める。もう一度同様に卵液、キャベツ、卵液、③のミンチを交互に重ね、最後に卵液、キャベツでふたをし、ふんわりとラップをかけて、電子レンジで5分加熱する。
⑥ ボウルの中の圧が下がり、ラップでキュッと締まった状態で冷ます。あら熱がとれたらボウルをひっくり返し、器に盛る。
⑦ 鍋に分量の水、だしパックを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、2分経ったらだしパックを取り出す。あら熱がとれたらボールに移し、Bを合わせて加減酢を作り、切り分けたものにかけていただく。
今日のポイント
ボウルから取り出すときや、切り分けるときにキャベツがはがれないよう、キャベツ同士、キャベツとお肉の間、すべてに卵液を少しずつ塗って重ねましょう。そうすることで美しく仕上がります。
だしパック
一切の妥協を許さず、選び抜いた 上質素材が味の決め手。