ふかひれスープを使うだけで、複雑な調味料を揃える必要も、味付けも不要!本格中華も顔負けの春巻きがつくれます。揚げたての春巻きはザクザクとした皮の香ばしい美味しさに、とろりと具材が絡み合い、箸のとまらない美味しさです。ご飯のおともにも、お酒のおつまみにもおすすめですので、ご家族みなさんで喜んでいただける一品です。
ふかひれスープを使うだけで、複雑な調味料を揃える必要も、味付けも不要!本格中華も顔負けの春巻きがつくれます。揚げたての春巻きはザクザクとした皮の香ばしい美味しさに、とろりと具材が絡み合い、箸のとまらない美味しさです。ご飯のおともにも、お酒のおつまみにもおすすめですので、ご家族みなさんで喜んでいただける一品です。
【材料/10本分】
ふかひれスープ ‥‥2袋
豚ロース生姜焼き用肉(もしくはもも肉) ‥‥100g
しょうゆ ‥‥小さじ1
たけのこ水煮 ‥‥100g
小ネギ小口切り ‥‥3本分
スライス干ししいたけ ‥‥10g
緑豆春雨 ‥‥30g
サラダ油 ‥‥小さじ2
水 ‥‥1と1/2カップ
水溶き片栗粉(片栗粉小さじ2、水小さじ2)
春巻きの皮 ‥‥10枚
練りがらし、ポン酢(もしくは醤油) ‥‥適宜
① 豚ロース肉、たけのこ水煮は大きさを合わせた細切りにする。
② ①の豚ロース肉はバットやボウルに入れ、しょうゆを揉み込んで下味をつける。
③ スライス干ししいたけは手で2等分に割る。
④ 緑豆春雨は熱湯に1分つけてひきあげ、食べやすい大きさに切る。
⑤ フライパンにサラダ油を熱し、②とたけのこ水煮を炒める。肉に火が通ったら分量の水を加える。
⑥ 沸騰したら、ふかひれスープを加えて混ぜとかす。
⑦ ③の干ししいたけ、④の春雨を加えてよく混ぜる。水溶き片栗粉を加えてよく混ぜる。
⑧ とろみが強くなり、全体にまとまってきたら火を止め、小ネギ小口切りを加えてよく混ぜる。
⑨ バットに広げて粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。
⑩ ⑨を10等分して春巻きの皮に包み、巻き終わりに水をつけて留める。
⑪ 揚げ油を160℃に熱し、春巻きを軽く揚げて取り出す。(この時点では薄い茶色になればOK)。
⑫ 油の温度を180℃に上げ、春巻きを戻して二度揚げする。全体が強めのきつね色になったらとりだす。
⑬ お好みで練りがらしやポン酢、しょうゆをつけていただく。
今日のポイント
具材の水分をしっかりと片栗粉でとめておく、2度揚げで皮をカリッと仕上げる、この2つが美味しい春巻きを作る重要なポイントです。
フリーズドライ製法
素材の味が、だしで引き立つ滋味深いスープ。