野菜や魚介類などを摺り潰し、だしでのばした日本の伝統料理のすりながしは、冷たい喉越しで食材の栄養を丸ごといただける夏におすすめの一品です。暑い日の食卓に、すりながしの一椀で涼を添えてみませんか?
野菜や魚介類などを摺り潰し、だしでのばした日本の伝統料理のすりながしは、冷たい喉越しで食材の栄養を丸ごといただける夏におすすめの一品です。暑い日の食卓に、すりながしの一椀で涼を添えてみませんか?
【材料/各2人分】
久右衛門だしパック(または減塩だしパック) ‥‥2袋
水 ‥‥4カップ(800ml)
とうもろこし(生) ‥‥1本
枝豆(生) ‥‥1袋(約300g)*冷凍でも可
① 久右衛門だしパックを小鍋に入れ、分量の水を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にして2分加熱する。だしパックをとりだす。とうもろこしのすりながし用と、枝豆のすりながし用と半分ずつに分けておく。
(とうもろこしのすりながし)
② とうもろこしは長さを2等分にし、まな板に立てて置き、包丁で身をこそげ取る。
③ ①で作った半量分のだしが入った鍋に②のとうもろこしの身、芯も入れて火にかける。沸騰したらアクを除き、弱火で5分煮る。その後芯を取り除く。
④ ミキサーに③を入れて、ふたの中央部分を外し、ふきんなどで押さえながら撹拌する。
⑤ ④をざるで濾す。
⑥ 残ったものをゴムベラでうらごしする。
⑦ ざるの裏に付いた身も入れる。あら熱を除き、冷やしておく。
(枝豆のすりながし)
⑧ 枝豆は茹で、身を取り出す。
⑨ ①でつくった残りの半量のだしを入れた鍋に⑧の枝豆を入れて火にかけ、弱火で5分煮る。
⑩ ミキサーに⑨を入れて撹拌し、ざるを置いたボウルに移す。ゴムベラでうらごしする。ざるに付いた身も全て入れる。あら熱を除き、冷やしておく。
今日のポイント
熱々のものをミキサーで攪拌するときは、熱がこもりにくいように蓋の中心のツマミを外し、ふきんで押さえながらミキサーを回しましょう。蓋の中心が外れない器具を使う場合は、あら熱がとれてから攪拌します。
だしパック
一切の妥協を許さず、選び抜いた 上質素材が味の決め手。