カリッ、ふわっ、とろり!だしの味と香りがひろがる絶品揚げ出し豆腐
簡単に作れる揚げ出し豆腐も、作り方のポイントを押さえ、味の決め手となるだしにこだわることで一段と美味しくできます。外はカリっと仕上がった揚げ出し豆腐の衣に、香りも味わいも豊かな久右衛門だしが染み、ふわふわでとろりとした豆腐を美味しく包みます。獅子唐や茄子などを揚げて添えれば、彩りも美しいおもてなしの一品として仕上がります。
カリッ、ふわっ、とろり!だしの味と香りがひろがる絶品揚げ出し豆腐
簡単に作れる揚げ出し豆腐も、作り方のポイントを押さえ、味の決め手となるだしにこだわることで一段と美味しくできます。外はカリっと仕上がった揚げ出し豆腐の衣に、香りも味わいも豊かな久右衛門だしが染み、ふわふわでとろりとした豆腐を美味しく包みます。獅子唐や茄子などを揚げて添えれば、彩りも美しいおもてなしの一品として仕上がります。
【材料/2人分】
久右衛門だしパック ‥‥1袋
乾味百撰 本枯鰹節 薄削り ‥‥適量
水 ‥‥1と1/2カップ(300ml)
木綿豆腐 ‥‥1丁(400g)
A [濃口醤油大さじ2、みりん大さじ2]
片栗粉 ‥‥大さじ3
揚げ油 ‥‥適量
大根 ‥‥5cm(約100g)
生姜 ‥‥1かけ
小ねぎ ‥‥2本
切り海苔 ‥‥適量
① 木綿豆腐は8等分にし、ペーパータオルを敷いた耐熱皿に並べる。電子レンジに1分半かけ、取り出してペーパータオルを取り換える。あら熱がとれるまで置いて水気をきる。
② 大根、生姜はおろし金でおろし、水気を軽くきる。小ねぎは小口切りにする。
③ 鍋に分量の水と久右衛門だしパックを入れて強火にかける。沸騰したら中火にして2分加熱し、火を止める。だしパックを取り出す。
④ ③でとっただしにAを加えて調味する。
⑤ 揚げ油を160℃~170℃くらいの中温に温める。①の豆腐に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいて、落とし揚げる。
⑥ 豆腐の表面がカリッとなるまで揚げ、油を切って取り出す。
⑦ 器に⑥の豆腐を盛り付け、②の薬味と本枯鰹節 薄削りをのせる。④のだしを熱々にしてかけ、切り海苔を添えていただく。
本日のポイント
美味しい揚げ出し豆腐を作るには、豆腐の水気を切りすぎない、中温で揚げる、片栗粉は揚げる直前につける、この3つのポイントが重要です。熱々が美味しい料理なので、つゆも薬味も先に準備しておき、お豆腐を最後に揚げるのがよいでしょう。
だしパック
素材はすべて国産にこだわった万能だしパックは、
和食だけでなく様々な料理の基本のだしとしてお使いいただけます。
家庭用はもちろん、贈答用もご用意しております。